複数の店舗を持つ場合
古物営業のご質問で多いのが、
「営業所ごとに許可を取得しなければいけないのか」と言うご質問です。
古物営業では、同一の都道府県内においては、
その個人の許可・法人の許可で複数の店舗を持つことができます。
同一の都道府県であれば、店舗ごとに古物商の許可は必要ありません。
同一都道府県であれば複数の営業所も可能関連ページ
- 非対面方式による古物の買い取り
- 古物を無償で引き取って売るには許可は必要?不要?
- 品触れとは
- 古物の買取り場所は制限されています。
- 登記されていないことの証明書の取得先や書き方
- 古物台帳の記録義務のまとめ
- 古物台帳への記録義務が必要な1万円以上とは
- 自分の不用品をオークションに出品する場合
- 古物の買い受け時などに必要な相手確認について
- 株式会社の古物商許可の有効性
- 個人許可から法人許可の移行はできない
- 古物商許可申請のよくある質問
- 古物市場の情報を調べる方法は
- URLの届出とは
- ホームページに記載する古物商の情報
- 現管理者が欠格事由に該当した場合
- 中古品を仕入れて売るには許可は必要?
- 中古品を仕入れて売るには許可は必要なの?
- 営業所が会社の住所と違う場合
- 営業所が会社の住所と違う場合、古物商許可申請ができるのか?疑問店をまとめました。
- フリマアプリで中古品を売るには古物許可は必要?
- フリマアプリで不用品を売る人も多いと思います。そもそもフリマアプリで不用品を売るには許可って必要なの?