古物の買取り場所は制限されています。
古物商が古物を買い取る場所は法律で決められています。
古物買取りの場所は「営業所」か「お客様の家」でしか買い取ることはできません。
まあ、1回くらいは良いだろうと甘い考えは危険です。
もし違反した場合には、1年以上の懲役または50万円以下の罰金の刑に課されます。
古物を買い取る際にも色々な注意点があります
古物を買い取る場所はわかりましたが、
古物を買い取る際にも注意点が多くあります。
- 買い取り業者の氏名等の明示
- 不招請勧誘(ふしょうせいかんゆう)の禁止
- 不実告知・重要事項不告知等の禁止
- 威迫・困惑行為の禁止
- 書面の交付義務
- クーリングオフができる旨の通知義務
これらの事項を守らなければ、罰金や営業停止等の対象となります。
古物の買取り場所は制限されています。関連ページ
- 同一都道府県であれば複数の営業所も可能
- 非対面方式による古物の買い取り
- 古物を無償で引き取って売るには許可は必要?不要?
- 品触れとは
- 登記されていないことの証明書の取得先や書き方
- 古物台帳の記録義務のまとめ
- 古物台帳への記録義務が必要な1万円以上とは
- 自分の不用品をオークションに出品する場合
- 古物の買い受け時などに必要な相手確認について
- 株式会社の古物商許可の有効性
- 個人許可から法人許可の移行はできない
- 古物商許可申請のよくある質問
- 古物市場の情報を調べる方法は
- URLの届出とは
- ホームページに記載する古物商の情報
- 現管理者が欠格事由に該当した場合
- 中古品を仕入れて売るには許可は必要?
- 中古品を仕入れて売るには許可は必要なの?
- 営業所が会社の住所と違う場合
- 営業所が会社の住所と違う場合、古物商許可申請ができるのか?疑問店をまとめました。
- フリマアプリで中古品を売るには古物許可は必要?
- フリマアプリで不用品を売る人も多いと思います。そもそもフリマアプリで不用品を売るには許可って必要なの?